HSPとは
HSP(Highly Sensitive Person)は非常に繊細な気質を持つ人を指し、神経系の違いから外部の刺激に対して通常の人よりも敏感に反応します。人口の約15〜20%がHSPとされ、生物学的なこの気質は成長や環境の影響を受けても完全に変わることはないと言われています。
HSPは診断名ではなく、病気や障害でもありません。あくまで個々の気質を表す言葉であり、「敏感さ」を特徴とする人々が持つ特性を理解するための概念です。
HSPの特徴
HSPの特徴は「DOES」という4つの要素に集約されます。
Depth of Processing(処理の深さ)
HSPはものごとを深く考え、情報をていねいに処理する傾向があります。ささいなできごとや言葉の裏側にある意味を考えるため、共感力が高く、他者の気持ちを敏感に察知します。
Overstimulation(過剰な刺激を受けやすい)
刺激に対して敏感で、音、光、人混みなどの環境要因に影響を受けやすい特徴を持ちます。多忙なスケジュールや騒がしい場所は疲労を引き起こしやすく、休息が必要です。
Emotional Reactivity(感情的反応の強さ) & Empathy(共感力)
他人の感情に対する共感力が高く、他者の喜びや悲しみを自分のことのように感じます。この感情的な反応は強みでありながら、エネルギーも消耗します。
Sensitivity to Subtle Stimuli(微細な刺激への感受性)
周囲のちょっとした変化や人々の態度の違いなど、普通なら見過ごされるようなささいな刺激に気づきやすい特徴を持ちます。観察力が鋭く、気にしすぎるとストレスがかかります。
HSPあるある
他人の感情に引っ張られやすい
HSPさんは対人関係の際に言葉や見た目、雰囲気などから敏感に相手の状況を察知します。さらに人の感情や気持ちに寄り添うのが得意なため、他人の感情に共感しすぎてしまい、まるで自分の状況かのように引っ張られてしまうことがよくあります。
個人的にこれが一番やっかいかなと思っています。
私の場合は職場のチーム内での関係の悪さがもろに自分に突き刺さります。
他人同士のケンカや悪口の言い合いを聞いていると、自分が思ってないのにあたかも自分もそう思っているような感じになってしまいます。
板挟み状態だとどちらの悪口も聞きますからね、なんか自分がどう思ってるのか本当にわからなくなってしまう時がありました。
解決策は右から左に聞き流す練習をすることです。
聞き上手ゆえに色々な話を聞いてしまいますが、頭の中には入れないように適度なあいづちを打ちながら終わるのを待ちましょう。
本音は言えない
HSPさんは相手に合わせるのがとても上手です。ただそれは相手を思っているわけではなく、自分の意見・本音を言うことで相手から嫌われてしまう場面を作らないようにしているのです。
私もよっぽど相手が間違っていない場合は基本的に肯定から入ります。その方が相手も気持ちよくなりますからね。
ただ、本当に言いたいことがあったとしても、8割型言えずにガマンしている機会が多いのが事実。
相手と違う立場に経って議論をする際に、相手の状況・反応を見て勝手に「相手が自分にネガティブな感情を向けている」と感じてしまいがち。
こうなった時にとても不安な状況に陥り、その後もずっと引きずることになります。
これらの状況を避けるために行う行動より「相手に合わせる・肯定する」→「相手が気分よく話せる人になる」→「聞き上手」という状況を作り上げます。
本音を言うと「別にお前らの話なんて詳しく聞きたくねぇ」です。
人間関係で傷つきやすい
聞き上手である程度の人間関係を構築できる&他人の感情を敏感にキャッチすることからコミュニケーションで傷つく機会も多くあります。
とにかく細かい所が気になってしまうHSPさんは、相手が冗談のつもりで言った些細な一言でも深く傷つくことがあります。
特に自分に対する指摘をされた時が顕著です。
否定されることが苦手なHSPさんは、自分が行ったこと、作ったものに対する指摘が苦手です。相手に否定の意思はなくても一方的に否定的に受け取ってしまうことが多くあります。
ゆえに人より傷つく機会が多くなってしまうのかもしれません。
場の空気を読みすぎて疲れる
基本的には自分を守るためです。自分に対してのネガティブな事象を起こさないように、周りのでき事に対しても常に気を配っています。
本来であれば色々な意見を活発に出し合う場だとしても、「違う意見を言って場を乱したくない」「否定されたくない」「変に思われたくない」などの感情から自分の意見も言えずじまい。
大勢いる場では気を配る対象も多くなるので余計に疲れてしまいます。
HSPさんにとってこれは本能的な行動です。しかし、いきすぎると自分が疲弊していってしまいます。
自分のことは後回し
HSPさんは相手の気持ちがわかり、寄り添うのが上手です。ゆえに自分のことを後回しにしてでも相手のことを優先する傾向があります。
相手のことを優先するのももちろんなのですが、断ることが苦手であることもこのような状況を多く作ってしまう原因です。
自分が苦しくなるのがわかっておきながら、相手を優先して自分の中にストレスがかかり疲弊していきます。
完璧主義
HSPさんの中には完璧主義者が多いと言われています。
私もその傾向があり、何かを始める際にもとっても綿密に計画を立てるタイプです。
また、仕事で資料などを作る際にも、これでもかというくらいに確認をします。確認したはずなのにちょっとのズレとかを見つけてしまうととっても落ち込むことも。
完璧主義者ゆえに少し融通の聞かない部分もあるでしょう。何事もまじめにこなそうとするので、とにかく疲労が溜まります。
細かい所に気が付きやすいので校正などのチェックする仕事は向いているかもしれません。
自己肯定感が低い
うまく自分を認めてあげることができません。まじめで完璧主義な性格上、常に上を見るようにしています。
なにかが成功しても、自分よりできる人・上の人はいるからまだまだであると自分を褒めてあげることができないのです。
ゆえに褒められることも苦手です。
え?この程度のことで褒められてる?バカにされてる?社交辞令全開なの?というような風にとらえてしまうことも。
もしHSPさんを褒める機会があるのであれば、具体的に落とし込んで伝えるようにするほうがベター。ざっくりとした「すごい!」は逆に嫌な思いをさせてしまう可能性が大きいです。
HSP気質との向き合い方
HSPは性格や病気ではなく持ち合わせている気質で、治るものではありません。そのため自分の気質を理解した上でうまく付き合っていく必要があります。
ここでは、HSP気質とうまく付き合っていくコツを紹介します。
自分の特性を理解する
五感が鋭いHSPさんはどのような状況でも疲れやすくなってしまいます、まぶしさがきついならサングラス、音がうるさいならイヤホンなど、自分に合った刺激の調整法を身につけましょう。
適切な休息を取る
たくさんの人と関わる時間にあふれているとどうしても疲れてしまいます。一人の時間や静かな場所での休息を定期的に設けましょう。
雰囲気
「無理をしない」「断る勇気を持つ」といった自分の限界を尊重しましょう。必要であれば、周囲に自分の特性を説明することも方法の一つです。ただし「特別扱いしてほしい」と勘違いされないように説明の仕方には注意しましょう。
感情の整理
HSPさんは自分の感情を溜め込んで我慢しがちです。手帳やスマホのメモなどに日記や思ったことを記載して感情を吐き出す場所を作りましょう。普段は聞き役が多いですが、信頼する人と話して話を聞いてもらう機会を設けるのも良いでしょう。
ストレス管理
溜まる一方のストレスをしっかりと管理できるようになりましょう。瞑想や深呼吸をして心を落ち着けたり、自然音を聞いたり、リラックスできる香りのアロマを利用することも良いでしょう。