HSPとは
HSP(Highly Sensitive Person)は非常に繊細な気質を持つ人を指し、神経系の違いから外部の刺激に対して通常の人よりも敏感に反応します。人口の約15〜20%がHSPとされ、生物学的なこの気質は成長や環境の影響を受けても完全に変わることはないと言われています。
HSPは診断名ではなく、病気や障害でもありません。あくまで個々の気質を表す言葉であり、「敏感さ」を特徴とする人々が持つ特性を理解するための概念です。
HSPの特徴
HSPの特徴は「DOES」という4つの要素に集約されます。
Depth of Processing(処理の深さ)
HSPはものごとを深く考え、情報をていねいに処理する傾向があります。ささいなできごとや言葉の裏側にある意味を考えるため、共感力が高く、他者の気持ちを敏感に察知します。
Overstimulation(過剰な刺激を受けやすい)
刺激に対して敏感で、音、光、人混みなどの環境要因に影響を受けやすい特徴を持ちます。多忙なスケジュールや騒がしい場所は疲労を引き起こしやすく、休息が必要です。
Emotional Reactivity(感情的反応の強さ) & Empathy(共感力)
他人の感情に対する共感力が高く、他者の喜びや悲しみを自分のことのように感じます。この感情的な反応は強みでありながら、エネルギーも消耗します。
Sensitivity to Subtle Stimuli(微細な刺激への感受性)
周囲のちょっとした変化や人々の態度の違いなど、普通なら見過ごされるようなささいな刺激に気づきやすい特徴を持ちます。観察力が鋭く、気にしすぎるとストレスがかかります。
セルフチェックしてみよう
以下の項目が少しでも当てはまる場合にはチェックし、数を数えてみましょう。
- 部屋の温度、光の明るさ、音の大きさなど、周囲のわずかな変化にすぐに気づく。
- 匂い、味、触覚、視覚、聴覚など、五感を通して得られる情報に敏感で、強い刺激に圧倒されることがある。
- 自然の風景や音楽、芸術作品などに深く感動し、心が揺さぶられる。
- 大気汚染や騒音など、環境汚染に敏感で、健康に影響を感じやすい。
- 周囲の人々の感情を敏感に察知し、共感してしまう。
- 人が多い場所や賑やかな場所では、刺激が強すぎて疲れてしまう。
- 静かで穏やかな環境を好み、一人で過ごす時間を大切にする。
- 批判や否定的な言葉を深く心に受け止め、自己肯定感が低下しやすい。
- 周囲の人々の意見に左右されやすく、自分の意見を言い出しにくい。
- ひとつの事象に対して深く考え込み、様々な角度から分析する。
- 何事にも完璧を求め、自分自身に高い基準を設けてしまう。
- 過去の出来事を何度も反芻してしまい、なかなか切り替えられない。
- 日常生活の中で様々なストレスを感じやすく、心身が疲れやすい。
- 直感が鋭く、物事の本質を見抜くことができる。
- 痛みや不快な刺激に敏感で、慢性的な痛みを抱えている場合もある。
- カフェインやアルコールなどの刺激物に敏感で、少量でも影響が出やすい。
- ストレスや過度の刺激によって、なかなか寝付けなかったり、途中で目が覚めてしまったりする。
- 新しい環境や変化に戸惑い、適応に時間がかかる。
- 一度にたくさんの情報を受け取ると、混乱してしまい処理できない。
- 不公平なことを嫌い、正義感から行動を起こすことがある。
チェックの数が多ければ多いほど、あなたはHSP気質の度合いが高いと考えられます。
HSP気質との向き合い方
HSPは性格や病気ではなく持ち合わせている気質で、治るものではありません。そのため自分の気質を理解した上でうまく付き合っていく必要があります。
ここでは、HSP気質とうまく付き合っていくコツを紹介します。
自分の特性を理解する
五感が鋭いHSPさんはどのような状況でも疲れやすくなってしまいます、まぶしさがきついならサングラス、音がうるさいならイヤホンなど、自分に合った刺激の調整法を身につけましょう。
適切な休息を取る
たくさんの人と関わる時間にあふれているとどうしても疲れてしまいます。一人の時間や静かな場所での休息を定期的に設けましょう。
雰囲気
「無理をしない」「断る勇気を持つ」といった自分の限界を尊重しましょう。必要であれば、周囲に自分の特性を説明することも方法の一つです。ただし「特別扱いしてほしい」と勘違いされないように説明の仕方には注意しましょう。
感情の整理
HSPさんは自分の感情を溜め込んで我慢しがちです。手帳やスマホのメモなどに日記や思ったことを記載して感情を吐き出す場所を作りましょう。普段は聞き役が多いですが、信頼する人と話して話を聞いてもらう機会を設けるのも良いでしょう。
ストレス管理
溜まる一方のストレスをしっかりと管理できるようになりましょう。瞑想や深呼吸をして心を落ち着けたり、自然音を聞いたり、リラックスできる香りのアロマを利用することも良いでしょう。