仕事内容が合わない、人間関係が辛いなど何度も転職を繰り返してしまうHSPさんも多くいます。私も一度の転職を経験していますが、何度も辞めたいと思うことがありました。
この記事ではHSPが転職を繰り返してしまう理由や、向いている仕事・働き方を中心に解説します。おすすめの転職方法も合わせて紹介します。
- HSPは職場環境や人間関係に悩んで転職をしがち
- HSPは1人で黙々と作業できる仕事が向いている
- 転職に迷ったら転職エージェントの利用がおすすめ
目次
HSPとは?
HSP(Highly Sensitive Person)は非常に繊細な気質を持つ人を指し、神経系の違いから外部の刺激に対して通常の人よりも敏感に反応します。人口の約15〜20%がHSPとされ、生物学的なこの気質は成長や環境の影響を受けても完全に変わることはないと言われています。
HSPは診断名ではなく、病気や障害でもありません。あくまで個々の気質を表す言葉であり、「敏感さ」を特徴とする人々が持つ特性を理解するための概念です。
HSPの特徴
HSPの特徴は「DOES」という4つの要素に集約されます。
- Depth of Processing(処理の深さ)
- Overstimulation(過剰な刺激を受けやすい)
- Emotional Reactivity(感情的反応の強さ) & Empathy(共感力)
- Sensitivity to Subtle Stimuli(微細な刺激への感受性)
Depth of Processing(処理の深さ)
HSPはものごとを深く考え、情報をていねいに処理する傾向があります。ささいなできごとや言葉の裏側にある意味を考えるため、共感力が高く、他者の気持ちを敏感に察知します。
Overstimulation(過剰な刺激を受けやすい)
刺激に対して敏感で、音、光、人混みなどの環境要因に影響を受けやすい特徴を持ちます。多忙なスケジュールや騒がしい場所は疲労を引き起こしやすく、休息が必要です。
Emotional Reactivity(感情的反応の強さ) & Empathy(共感力)
他人の感情に対する共感力が高く、他者の喜びや悲しみを自分のことのように感じます。この感情的な反応は強みでありながら、エネルギーも消耗します。
Sensitivity to Subtle Stimuli(微細な刺激への感受性)
周囲のちょっとした変化や人々の態度の違いなど、普通なら見過ごされるようなささいな刺激に気づきやすい特徴を持ちます。観察力が鋭く、気にしすぎるとストレスがかかります。
HSPはなぜ転職を繰り返す?
- 環境の変化に敏感
- 人間関係に左右されやすい
- 責任感に押し潰されやすい
環境の変化に敏感
そもそもHSPは五感が鋭いため職場での色々な刺激も得意ではありません。光や音、匂いなど様々な要素がありますが、人によっては電話の着信音のような機械音が苦手という人もいるようです。
個人的には周りの雑談も得意ではありません。まじめ過ぎる性格ゆえに周りが雑談して仕事をしていない姿をみるとイライラしてストレスが溜まってしまうのです。
他にも定期的な部署異動やそれに伴う仕事内容の変化などもストレスの要因の一つです。完璧主義であるHSPは仕事もしっかりとこなしたいと思いますが、頻繁な環境変化ではモチベーションの管理も難しくなってしまいます。
環境の変化は物事だけではなく人間関係も含まれます。ただでさえ人と関わることにパワーを使うHSPですが、せっかく築き上げた関係がリセットさせるのも苦しいところ。今まで相談や頼ることができていた人がいなくなったりしたら相当なストレス負荷がかかってしまうでしょう。
人間関係に左右されやすい
HSPは周囲の目を気にしてしまう特徴を持っています。周りからどう思われているかという周囲の評価が気になって仕方ないのです。
こんな風にしたい、チャレンジしようと思っても、これをしたらどう思われるかな?という考えが頭によぎると前に進めなくなるし、集中もできなくなってしまいます。
また、共感力が高過ぎるという特徴より、周りの雰囲気を敏感に察知して感情が振り回されてしまうことも多々あります。聞き上手が多いHSPには周囲の人も色々なことを話してしまうことが(愚痴を含め)。自分としては思っていないことでも話し手の感情に引っ張られてしまい、ネガティブな感情の影響を強く受けてしまうことも。
八方美人気質ゆえに板挟みになりやすい特徴も持ち合わせているので、職場での人間関係で強いストレスを感じることが多くなってしまいます。
責任感に押し潰されやすい
まじめ過ぎる性格ゆえに色々なことを完璧にこなそうとします。自分のキャパを超えていようとも頑張りでなんとかしようとしてしまうのです。元々プレッシャーには強くない特徴を持っていますが、周囲の目を気にして人一倍頑張ってしまうので、責任感で押し潰されそうになってしまいます。
納期に追われる仕事や、ノルマ必達のような仕事では心が休まる期間がなく、心身ともに疲弊してしまって仕事を辞めてしまうことに繋がってしまいます。
HSPに向いてる仕事33選
- 精密さを求めれらる仕事
- IT関連の仕事
- クリエイティブな仕事
- 黙々とできる仕事
精密さを求めれらる仕事
細かいことによく気がつくHSPは精密さが求められたり、正確さ・丁寧さが求められるような仕事が得意です。あまり人と話すことがなく、黙々と作業に取り組むことができる仕事も向いています。
仕事例 |
|
IT関連の仕事
IT関係の仕事は在宅ワークでも対応できるものがあり、職場での刺激を受けずに仕事をすることができるのでHSPに向いてします。正確性や丁寧さも兼ね備えているので適した仕事内容と言えるでしょう。
仕事例 |
|
クリエイティブな仕事
HSPは感受性が高く、創造性が発揮できる仕事が得意です。あまり人と接することなく、黙々と作業できるところもHSPに向いています。
仕事例 |
|
黙々とできる仕事
人間関係に疲れがちなHSPは人とあまり話すことなく黙々と作業できる仕事が向いています。作業中心になるためルーティンとなりメンタル的にも安定しやすいでしょう。
仕事例 |
|
HSPに向いている働き方
- 【安定思考】正社員
- 【負担軽減】派遣社員
- 【大変だけど見返りも大きい】フリーランス
【安定思考】正社員
メリット
正社員の魅力はなんと言っても安定した収入の確保です。不安を感じやすいHSPだからこそ、長期的に働くことができる職業につくことで心の安定も得ることができるでしょう。
また、まじめで向上心が強いHSPが自分のキャリアを形成する上で、長期的に働けるのも魅力的。自身の力と頑張りで社会に貢献できます。
デメリット
長期的に働くということは、それだけ長く職場の人と一緒にいるということ。人間関係に疲れてしまった場合にはしんどい思いをすることでしょう。疲れた時に人間関係をリセットしたくなるHSPもいますが、正社員の場合はこういったこともできないのが注意点です。
また、正社員は責任のある仕事を任されるようになります。プレッシャーに弱く、ノルマや締切などが苦手な人はつらい思いをするでしょう。
【負担軽減】派遣社員
メリット
正社員と比べて仕事への責任度合いは大きくありません。仕事への責任感という意味では心に少しゆとりをもって取り組むことができるでしょう。
また、派遣社員が同じ企業で働けるのは3年までと決まっています。ゴールが見えているからこそ、人間関係や仕事の大変さなどを堪えて頑張ることもできるでしょう。派遣される前に仕事内容を確認できるので、仕事内容の不安を感じないところも◎
デメリット
所属する派遣会社によりますが、基本的にボーナスは貰えないと思っておきましょう。そのため正社員に比べると収入面での不安を感じやすくなってしまうでしょう。
また正社員のような長期的な雇用契約ではないため、社会的な信用が得られにくい傾向にあります。家や車などの大きな買い物をするためにローンを組む際の審査では不利になると考えましょう。
【大変だけど見返りも大きい】フリーランス
メリット
自分1人で仕事をしてお金を稼ぐので、職場環境で悩まされることがありません。自身が高いスキルを持ち、安定して仕事を受注できる環境であればHSPにとって最も嬉しい仕事形態と言っても良いでしょう。
まじめで向上心もあるHSPは目の前の仕事に真摯に取り組むので、相手からの信頼も得やすいでしょう。自身の力が収入に直結するので、モチベーション高く仕事に取り組むこともできます。
デメリット
良くも悪くもお金を得られるかは自分次第です。最悪どれだけ頑張っても収入につながらない事もあるでしょう。そういった面では将来への不安を感じやすく、安定思考のHSPにとっては大変な仕事だと言えます。
さらに注意したいのが人間関係。職場の同僚のような仕事をする際の人間関係からは解放されますが、仕事をもらうためのクライアントとのやり取りは必須です。立場的に強くないこともあるため、上から高圧的にこられることも珍しくありません。そういった意味では人間関係に悩むことはあるでしょう。
HSPにおすすめの転職方法
不安を感じやすいHSPにとって、仕事を変えるのは中々大変なもの。初めてとなるとなおさらです。
転職には以下のような方法がありますが、合う合わないの個人差もあるでしょう。
- 企業サイトの採用ページで求人を探す
- 転職サイトで求人を探す
- ハローワークで求人を探す
- 転職エージェントサービスで求人を探す
企業サイトの採用ページで求人を探す
【メリット】 | 【デメリット】 |
自身の探し方次第でいろいろな求人情報を得ることができる。 | 求人内容が最新ではないことがあり、あとで条件面で折り合いがつかない可能性がある。 |
転職サイトで求人を探す
【メリット】 | 【デメリット】 |
ひとつのサイト内で数多くの求人情報を探すことができる。 | 転職サイトに登録してある求人情報としか巡り合わない。 |
ハローワークで求人を探す
【メリット】 | 【デメリット】 |
希望する企業との仲介をしてくれる。職員さんに相談しながら職探しができるので不安感が少し和らぐ。 | 転職サイトに比べると、求人の内容が限定されている傾向にある。 |
転職エージェントサービスで求人を探す
【メリット】 | 【デメリット】 |
自身に合う求人を提案してくれる。希望する企業との仲介をしてくれる。書類の書き方や面接のポイントをアドバイスしてくれる。 | 代理で行ってもらうため、こまめな情報共有が必要。 |
迷ったなら転職エージェントの利用がおすすめ
転職エージェントは担当のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動をサポートしてくれます。1人での転職活動に不安を覚えるなら一度相談してみるのが良いでしょう。
転職エージェントを使うメリットは別の記事で詳しくまとめています。こちらも参考にしてください。
