転職

転職エージェントは掛け持ちしても大丈夫?複数併用のメリットや注意点を解説

転職エージェントって何社使うものなの?掛け持ちっていいのかな…?

転職を考えた時に利用の候補に上がる転職エージェントですが、複数社の掛け持ちをしても良いのか?するメリットがあるのか?などの疑問が生まれますね。

この記事では転職エージェントの活用方法や注意点を中心に解説しています。合わせて自身のリアルな転職体験談も記載しています。

この記事のまとめ
  1. 転職エージェントは掛け持ちしてうまく活用しよう
  2. 掛け持ちしていることを伝えて効率的な転職活動にしよう
  3. 最終的には数を絞っていき、集中できる環境を作ろう

転職エージェントは複数掛け持ちしよう

転職エージェントは複数の掛け持ち利用が可能です。一般的に掛け持ちをするのも当たり前になっているので、不安に思わず気になる転職エージェントに登録してみましょう。

掛け持ちする際にはその旨をキャリアアドバイザーに伝えるのがおすすめです。そうすることで他の転職エージェントにない求人を紹介してくれたりして効率が上がることがあります。

転職エージェントを使う理由を改めて確認したい人はこちらの記事を参考にしてください。

転職エージェントを活用するメリットとは?デメリットも合わせて解説この記事はキャリアに悩んでいる人や転職活動をしたいと思っている人に向け、転職エージェントを使用するメリットとデメリットを解説しています。個人の経験談も合わせて転職エージェントについて紹介しています。...

転職エージェント掛け持ちのメリット

転職エージェントは複数掛け持ちして利用するのがおすすめです。理由はこちら。

掛け持ち利用のメリット3選
  • 色々な求人と出会うことができる
  • 相性の良いキャリアアドバイザーとともに活動できる
  • 複数のキャリアアドバイザーから違う視点のアドバイスがもらえる

色々な求人と出会うことができる

転職エージェントごとに持ち合わせている求人の種類が違うことがあり、転職エージェントによっては持っている非公開求人の数をウリにしているところもあります。

転職先を幅広く考えたい際は求人数が多いことはとても重要です。もちろん被る求人もありますが、得的の転職エージェントのみで扱っている求人に出会うために複数の掛け持ちをおすすめします。

私の場合大手の転職エージェントと地方求人に特化した転職エージェントの2社で掛け持ちしていました。後者は求人数が少なかったものの、地方企業と密接なコミュニケーションを取っているため、求人をまだ出していない企業に向けて「このようなスキルを持つ転職希望者がいるけどどうですか」と転職エージェント側から企業にアプローチしてくれました。

相性の良いキャリアアドバイザーとともに活動できる

人だから相性の良い悪いはどうしてもあるもの。複数の転職エージェントを掛け持ちしていると色々なキャリアアドバイザーと話すことができるので自分の相性の良いキャリアアドバイザーと転職活動を続けることができます

また、相性だけでなく質の高いキャリアアドバイザーと出会う可能性も単純に高くなります。せっかくサービスを受けるのであれば、細かなサポートや的確なアドバイスをくれる担当と出会いたいですよね。複数掛け持ちしてみて判断しましょう。

私の場合は幸い良いキャリアアドバイザーに恵まれました。2社掛け持ちしましたがどちらにも不満はなく、私の希望する求人にほとんど差がなかったため話しやすかったキャリアアドバイザーがいる転職エージェントで続けることとしました。

初めての転職でわからないことだらけだったので、気軽に質問・相談できるというポイントはすごい助かりました。みなさんも掛け持ちして相性の良いキャリアアドバイザーを選ぶのがおすすめです。

複数のキャリアアドバイザーから違う視点のアドバイスがもらえる

キャリアアドバイザーごとに得意な業界・業種が違ったり、そもそも持ち合わせている知識が違ったりします。掛け持ちをすることで、あなたが同じことを話したとしても様々な視点のアドバイスがくるかもしれません。

キャリアアドバイザーごとに担当している転職希望者の数も違うので忙しさもまちまちです。大枠だけを伝えてくれる人や、深く考えて細かく伝えてくれる人など様々なアドバイスがあるでしょう。

私の場合はキャリアアドバイザーのレスポンスの速さも重視したポイントでした。もう一方がレスポンスが悪いわけではなかったのですが、なるべく早く転職したいと思っている自分により沿ってくれて早く対応してくれる方がこちらとしては助かったのです。

違う視点からアドバイスをもらうことで色々な気づきが得ることができます。それは転職活動をするにあたってとてもプラスになるポイントだと思うので、複数掛け持ちして色々なアドバイスをもらうようにしましょう。

転職エージェントを利用したリアルな転職談が気になったらこちらの記事を参考にしてください。

【30代の転職談】リクルートエージェントの評判はいかに?利用してわかった3つのメリット! 「仕事が忙しすぎる」「嫌いな上司がいる」「給料が少ない」などあなたは現在の会社になにかしらの不満をもっていませんか? かく...

転職エージェント掛け持ちのデメリット

転職エージェントは複数掛け持ちには少しデメリットもあります。理由はこちら。

掛け持ち利用のデメリット3選
  • 各キャリアアドバイザーとのコミュニケーションが大変
  • 情報の取捨選択が大変
  • 同一企業に応募してしまう危険性がある

各キャリアアドバイザーとのコミュニケーションが大変

メリットでは複数人のキャリアアドバイザーとの面談をメリットとも伝えましたが、単純に時間がかかるのでデメリットとしても捉えられます。ほとんど似ているような返答がくる可能性も0ではありません。

キャリアアドバイザーとは定期的な面談を行います。そこで転職の状況だったり、困っていることも相談できますが、複数掛け持ちしていると面談のための日程調整や面談時間の確保などが大変になります。

面談だけでなく、細かいことは電話でコミュニケーションを取ることがあります。そちらの回数も多くなること自体にストレスを感じる人もいるでしょう。

情報の取捨選択が大変

掛け持ちするということはより多くの求人と出会うことができますが、単純にその中から選定していく作業が大変になります。キャリアアドバイザーはある程度求人を絞って提案をしてくれますが、掛け持ちすることで確認の数が2倍・3倍に増えていくのです。

普段仕事をしながら帰宅後にキャリアアドバイザーからのメールを確認するだけでも一苦労となるでしょう。

同一企業に応募してしまう危険性がある

転職エージェントごとに全て求人が違うわけではなく、同じ求人も当然扱っています。気になっている応募先があった時に違う転職エージェントで同時に応募してしまうと、企業側には同じ人から2つの応募があることになります。

「こんなことも管理できないのか」と管理能力を疑われる原因の一つになってしまうので注意が必要です。

転職エージェント掛け持ちのコツ

掛け持ちのコツ
  • タイプの違う転職エージェントに登録する
  • こまめな情報共有
  • 転職エージェントの数を絞っていく

タイプの違う転職エージェントに登録する

とにかく幅広い求人を確認するための大手転職エージェント、業種に特化して的確なアドバイスが望める特化型エージェント、求人数は少ないがニッチな求人にも対応する地方中小型エージェントなど、それぞれの強みが被らないように選択して掛け持ち利用することがおすすめです。

こまめな情報共有

キャリアアドバイザー側にあるあなたの情報が少ないと同じような求人を提案されることがあります。このような非効率を減らすためにも、他社ではこのような求人が提案されているが他に似たようなものはないか?などの具体的な情報共有も有効です。

転職エージェントの数を絞っていく

転職活動をし始めた頃は複数の掛け持ちをすることがメリットになりますが、後々管理も大変になってきます。求人の内容、キャリアアドバイザーの質や相性も考慮して、利用する転職エージェントの数を絞っていくと良いでしょう。目安としては1〜2社です。

重複応募や、転職エージェントごとに話していることも整理しやすく、スムーズな転職活動となっていくでしょう。

転職エージェント掛け持ちの注意点

掛け持ちの注意点
  • 掛け持ちしていることを伝える
  • 内定時期を合わせるように依頼する
  • 利用をやめる場合には連絡を入れる

掛け持ちしていることを伝える

掛け持ち自体は当たり前のことなので、まずは不安になる必要はありません。その上で掛け持ちする場合にはしっかりとキャリアアドバイザーに伝えることが重要です。提案する求人の内容や面接日程の考慮など、伝えておくことで相手からのサポート内容にも差が出ます。

タイミングとしては初回の面談で伝えておくのが良いでしょう。ライバルがいるとも捉えられますが、それだけ転職に対しての本気度が伺え、成果報酬が発生しやすくなるため手厚いサポートが期待できます。

内定時期を合わせるように依頼する

複数の転職エージェントでそれぞれ応募をする場合、仮にA社で内定をもらってもB社の選考が途中のため返事をするのに困るということがあります。思い切ってA社に入社の返事をした後に、B社の方が条件がよくて行きたくなったなんてことになったら目も当てられないですね。

そういったことを防ぐためにも、複数掛け持ち利用している場合には進度が同じになるように情報共有をしながら依頼をしましょう。内定をもらった後にまだ選考が残っている場合でも、状況をみて次回の選考日程を早めてくれるように調整できることもあります。

利用をやめる場合には連絡を入れる

転職活動も進んできて、利用する転職エージェントを絞ろうという時期になった際には利用をやめるエージェントには連絡を入れましょう。

連絡を無視することもできますが、失礼な上に不要なメールも溜まっていくので情報の整理が難しくなります。その後の転職活動をスムーズに行うために、連絡をした上で状況を整理しましょう。

まとめ

転職エージェントは複数掛け持ちして効率的に活用するのがおすすめです。情報をこまめに共有しながらキャリアアドバイザーとともに進めていくことでスムーズな転職活動につながるでしょう。

転職をする際に何から始めたらいいかわからないという人はこちらの記事を参考にしてください。

何から始める?転職活動の準備や進め方を解説初めての転職活動で何を準備すればいいのかわからない。転職の流れも対策もわからなくて困っているあなたに向けて、転職時の準備内容や気をつけるべき点を解説しています。...

転職エージェント利用のメリットを振り返りたい人はこちら。

転職エージェントを活用するメリットとは?デメリットも合わせて解説この記事はキャリアに悩んでいる人や転職活動をしたいと思っている人に向け、転職エージェントを使用するメリットとデメリットを解説しています。個人の経験談も合わせて転職エージェントについて紹介しています。...

リアルな転職談を見たい人はこちらもどうぞ。

【30代の転職談】リクルートエージェントの評判はいかに?利用してわかった3つのメリット! 「仕事が忙しすぎる」「嫌いな上司がいる」「給料が少ない」などあなたは現在の会社になにかしらの不満をもっていませんか? かく...