HSP

HSPが疲れやすいのはなぜ?対処法も合わせて解説

いろんな原因で心身ともに疲れやすい…

周囲の目が気になって落ち着かない、光が使ったり音が大きい場所が苦手だと感じる場合にはあなたはHSPなのかもしれません。

この記事ではHSPの特徴や疲れやすい原因、対処法などを紹介しています。

この記事のまとめ
  1. HSPは環境や人間関係の刺激で疲れてしまう
  2. 道具を使ったり、生活の仕方を変えたりすることで過ごしやすくなる
  3. 多くの時間を使う仕事は自分に合うものを選ぶほうがよく、転職エージェントの利用がおすすめ

HSPとは?

HSP(Highly Sensitive Person)は非常に繊細な気質を持つ人を指し、神経系の違いから外部の刺激に対して通常の人よりも敏感に反応します。人口の約15〜20%がHSPとされ、生物学的なこの気質は成長や環境の影響を受けても完全に変わることはないと言われています。
HSPは診断名ではなく、病気や障害でもありません。あくまで個々の気質を表す言葉であり、「敏感さ」を特徴とする人々が持つ特性を理解するための概念です。

HSPの特徴

HSPの特徴は「DOES」という4つの要素に集約されます。

HSPの特徴の4要素
  • Depth of Processing(処理の深さ)
  • Overstimulation(過剰な刺激を受けやすい)
  • Emotional Reactivity(感情的反応の強さ) & Empathy(共感力)
  • Sensitivity to Subtle Stimuli(微細な刺激への感受性)

Depth of Processing(処理の深さ)

HSPはものごとを深く考え、情報をていねいに処理する傾向があります。ささいなできごとや言葉の裏側にある意味を考えるため、共感力が高く、他者の気持ちを敏感に察知します。

Overstimulation(過剰な刺激を受けやすい)

刺激に対して敏感で、音、光、人混みなどの環境要因に影響を受けやすい特徴を持ちます。多忙なスケジュールや騒がしい場所は疲労を引き起こしやすく、休息が必要です。

Emotional Reactivity(感情的反応の強さ) & Empathy(共感力)

他人の感情に対する共感力が高く、他者の喜びや悲しみを自分のことのように感じます。この感情的な反応は強みでありながら、エネルギーも消耗します。

Sensitivity to Subtle Stimuli(微細な刺激への感受性)

周囲のちょっとした変化や人々の態度の違いなど、普通なら見過ごされるようなささいな刺激に気づきやすい特徴を持ちます。観察力が鋭く、気にしすぎるとストレスがかかります

HSPが疲れやすい原因

疲れやすい原因6選
  • 他人の感情に引っ張られやすい
  • 会話の中で気疲れしやすい
  • 考えすぎな節がある
  • 五感が鋭く刺激に敏感
  • まじめで完璧主義
  • 自己肯定感が低い

他人の感情に引っ張られやすい

HSPは共感力が高く、他人の感情に引っ張られやすい特徴を持っています。相手の愚痴を聞いているだけで、自身も当事者のようにそのような感情になっていくこともしばしば。

また、相手の気持ちに寄り添おうとする傾向が強く、相手が優先されて自分の感情を閉じ込めてしまうこともあります。

自分の中に色々な感情が入りこむことで感情のコントロールが難しく、疲れてしまう原因になっています。

会話の中で気疲れしやすい

細かいことによく気がつくHSPは会話の中で相手の表情や声色の変化を敏感に察知します。空気を読みすぎてしまう特徴も持っているため、相手の変化に対して合わせようと努力して気疲れしてしまうのです。

八方美人でもあるため色々な人の話を聞き、板挟み状態になることもあるので人間関係で疲れてしまうことが多くあります。

考えすぎな節がある

周囲の目を気にし過ぎる特徴を持っているため、相手の発言や態度の変化を見て「失敗したかな?」「嫌われてないかな?」とすぐに考えてしうまうことがあります。さらに一度考え始めると深みにはまったり、一日の終わりに思い出して1人反省会を開いたりして疲れてしまうことも。

表面上は人間関係をうまくできる能力を持ち合わせていますが、内心とても疲れていることが多くあります。

五感が鋭く刺激に敏感

HSPは五感が鋭く、光や音、匂いにとても敏感です。普段生活する中での日光や照明の眩しさ、周囲の雑談や工事現場のような機械音でストレスを感じて疲れてしまうことがよくあります。

他の人はそんなに強い刺激だとは感じないことも、HSPには強力な刺激に感じられることも。環境からくる刺激や人間関係の中で受ける刺激など、周囲に色々な刺激の種があることが悩みとなっています。

まじめで完璧主義

HSPはまじめで責任感が強い傾向があります。任された仕事をしっかりとこなすことができますが、完璧主義のためしっかりしすぎようとしてしまいます。思い詰めてしまう節もあるので、一つのことをこなすだけでも結構疲れてしまうことも。

しっかりとしたい自分と、そこまでのクオリティを求めていない周囲との考えのギャップによって人間関係でも疲れることもしばしば。良い特徴でありながら、過剰になりすぎないように注意が必要です。

自己肯定感が低い

自己肯定感が低いHSPはうまく自分を認めてあげることができません。周囲の人から褒められても「本当かな?」「どうせお世辞でしょ?」なんてネガティブな捉え方をしてしまうことも。

自分をうまく認められないため、自分をおざなりにして他人を優先しがちな一面もあります。自分の感情に蓋をしてしまうことも多く、自分の考えをうまく周囲に伝えられずに疲れてしまうことがあります。

疲れを軽減させる方法

疲れやすい原因6選
  • 道具の利用
  • 1人の時間を確保する
  • 自分を客観的に見る
  • 関わる相手を選ぶ
  • メディアとの関わり方を見直す
  • 自分の感情と向き合う

道具の利用

色々な道具を利用して外からの刺激を軽減するようにしましょう。

視覚
  • メガネをかける・メガネの度を下げる
    周りを見えづらくすることで視覚からの刺激を軽減する
  • 寝る時にアイマスクをする
    目を覆うことで光による刺激を防ぐ
聴覚
  • イヤホン・ヘッドホンをつけて音楽を聴く
    →話声や機械音などが耳に入りづらくする
  • 耳栓をする
    雑音を防ぐ
嗅覚
  • マスクをつける
    苦手な匂いを軽減する
  • 好きな香りのアイテムを持ち歩く
    →定期的に好きな匂いをかいでリフレッシュする

 

1人の時間を確保する

1人で過ごす時間を確保して人間関係による刺激・ストレスから離れられるようにしましょう。家族と住んでいる人は自分の部屋に移動したり、職場の休憩時間は外出して1人で過ごせすようにすると良いでしょう。

疲れが溜まってきたら一日予定もいれずに何もしない日を作るのも有効です。普段は周りに合わせがちな生活を送っているので、定期的に1人になってリフレッシュしましょう。

自分を客観的に見る

ストレスやモヤモヤが溜まっても、それがなぜ起こっているかが把握できなければ改善もできません。まずは自分を客観的に見て、どんな時にストレスが溜まり、どういう事柄で疲れてしまうのかを把握しましょう。

反対に自分が好きな場面、心地よい状況なども把握できると◎。自分のことを客観的に見て色々なことを把握することで、ひとつひとつの事柄に向き合いやすくなります

関わる相手を選ぶ

揉め事が嫌いなHSPは人間関係における他人との摩擦を避ける傾向があります。そんな風に気遣いをすることで疲れが溜まっていくので、関わる相手を選ぶことも大切です。

人によってはあなたに寄り添ってくれたり、気を使わずに意見をぶつけることができる人もいるでしょう。そのような関係な人との関わりを中心とし、合わない人との関わりを減らしていくことが有効です。

メディアとの関わり方を見直す

共感能力が高いHSPはメディアから得る情報にも敏感に反応してしまうことがあります。特にSNSは個人が自分の考えを好きなように発信しており、不特定多数に向けて発信していることで相手に対する配慮が欠けていることも。刺激的な意見を目にすることを防ぐために、メディアに触れる時間を少なくするのが良いでしょう。

特に就寝前には注意が必要です。感情が昂り寝つきにくくなってしまうこともあるので、SNSを見る場合は就寝前を避けるようにしましょう。

自分の感情と向き合う

自分の感情を言語化することが有効です。ノートに書いたり、スマホのメモ帳に打ち込むのでも良いでしょう。
大切なのは言語化した情報を元に感情への対処法を考えることです。普段は曖昧にしている感情を整理して振り返ってみましょう。

HSPの強みを活かして生活する

HSPは何もマイナスなことばかりではありません。過剰に反応している部分はありますが、物事によく気づいたり、周囲への配慮もできたり素晴らしい能力ばかりです。そんなHSPならではの能力を活かして生活できると充実した毎日を送ることができるでしょう。

人生の中でも多くの時間を費やす【仕事】を見直すことは充実した生活を送ることへの近道です。HSPならではの強みを活かして仕事に取り組めるようになると嬉しいですね。

一方で安定思考で不安を感じやすいHSPは転職をネガティブなイメージで捉えがちなことも。まずは自分の市場価値を把握して、自分が社会でどのように活躍できるかを認識することがおすすめです。

そんな時に活用してほしいのが転職エージェントサービスです。担当のキャリアアドバイザーとの面談により自身の強みを再認識できたり、自分に適した職業を見つけることができるかもしれません。

転職エージェントを利用するメリットは以下の記事にまとめています。よかったら読んでみてください。

転職エージェントを活用するメリットとは?デメリットも合わせて解説この記事はキャリアに悩んでいる人や転職活動をしたいと思っている人に向け、転職エージェントを使用するメリットとデメリットを解説しています。個人の経験談も合わせて転職エージェントについて紹介しています。...

転職自体には興味があっても流れがわからなかったり、実例がないと踏み出すのに勇気が入りますよね。実際に私が転職エージェントを利用して転職した実例も記事にまとめているので参考にしてください。

【30代の転職談】リクルートエージェントの評判はいかに?利用してわかった3つのメリット! 「仕事が忙しすぎる」「嫌いな上司がいる」「給料が少ない」などあなたは現在の会社になにかしらの不満をもっていませんか? かく...