HSPのあなた、こんな風に感じていませんか?
予定を立てるまではわくわくしているんだけど、予定日が近づいてくるとちょっと行きたくなくなってくるなんて思う人も少なくないはず。
今回はHSPが友達と一緒に過ごしている時に疲れてしまう原因と対策を紹介します。
- HSPは刺激に敏感で、人と会うと疲れやすい
- 無理せず、自分に合う距離感を工夫しよう
- 心地よい関係なら、人付き合いも楽しめる
目次
HSPとは
HSP(Highly Sensitive Person)は非常に繊細な気質を持つ人を指し、神経系の違いから外部の刺激に対して通常の人よりも敏感に反応します。人口の約15〜20%がHSPとされ、生物学的なこの気質は成長や環境の影響を受けても完全に変わることはないと言われています。
HSPは診断名ではなく、病気や障害でもありません。あくまで個々の気質を表す言葉であり、「敏感さ」を特徴とする人々が持つ特性を理解するための概念です。
HSPの詳細や特徴は以下の記事でも紹介しています。

原因1:友達に気を使いすぎている
なんで友達に気を使うんだよ!なんて思っちゃうけど、相手に合わせる傾向が強くて本音も言わないHSPにとっては無意識に行ってしまっている行動です。
行きたい場所・食べたいもの・遊びの内容などちょっと嫌だなって思ったことも合わせようとしてしまうのが普通。この背景には【相手に嫌われたくない】という感情が大きく関わっています。
会話の中でも自分が言った言葉に対しての友達の反応を見て、「ん、今の大丈夫だったかな?」「嫌な思いさせてないかな?」なんて気にしだしたら会話に集中できないことも。
なにか気にし始めたら最後、ずっとその感情に引きずられてしまうことがあります。私はこのような経験をよくしてしまい、一緒に過ごす間は何事もなく振る舞いますが、家に帰ってからどっと疲れて寝込んでしまうことが多々ありました。
予定を立てた直後はわくわくしていたはずなのに、予定が近づくにつれて「行きたくないな」「なんか苦しいな」なんて感じることがみなさんにもありませんか?
対策:自分の性格を受け入れる
「なんでこんなに気を使っちゃうんだろう?」「全然変われない…」なんて自分を責めてしまっていませんか?こんなことをする必要は全くありません。
「気にするな」なんて言われても無理な性格なのだから、自分はそういう人間なんだと受け入れましょう。
でも受け入れるだけじゃダメです。その先の考え方も少し変えましょう。
あなたが気を使わなかった場合、その場面はどんな風になったと思いますか?もしかしたら合わせなかったことで言い合いになっていた事も想像できますよね。
そうであれば、自分のした行動は今日友達と過ごした時間にとって良い判断だったと考えることもできますよね。
別に恩着せがましく口に出すわけではありません。心の中では自分のした行動や言動に「グッジョブ!!」なんて思って自分を褒めてあげましょう。
原因2:まじめすぎる
まじめなHSPは世の中のルールや自分で決めているルールを忠実に守ろうとする傾向があります。友達がルールから外れたことをすると「え?何やってんの?ありえないんだけど」と感じてしまうことがあります。
また、自分とは少し違う意見が出ただけでも、自分が否定されたと感じてしまうことも。
良くも悪くもまじめすぎるため、友達との行動や価値観の違いにギャップを感じて疲れてしまうことが多々あります。
HSP気質の人は言われたことに対して少しネガティブに、そして少しおおげさに捉えてしまうことがあります。私もそうであり、それに苦しんできた経験があります。
相手は決して悪気もなく、むしろ良い意味で言ってくれていた言葉もあったでしょう。でも、言葉は貰う側の捉え方で大きく意味が変わってしまうものです。
言われた言葉に対して悩み、そして相手はそんな風に思っていないのに自分が大げさに捉えてしまったことに後悔までして、ずっと考え込み、エネルギーを消費していくのです。
対策:違いを受け入れる
自分の性質を受け入れる必要がありますが、友達が自分とも違うということもしっかりと受け入れる必要があります。
こちらが気を使っているのが当たり前の環境なのに、友達との間にギャップが生まれると「なんで私だけ?」なんてネガティブな思考になりがちです。
そんな人もいる、そんな考え方もある、自分と相手は全然違う人間なんだということを受け入れることで楽に感じることができます。
決して自分を犠牲にしろというわけではありません。全ての人が違う価値観を持っているので違って当たり前だと思うだけでいいのです。
原因3:交友関係が広がりすぎている
ただでさえ相手に気を使いがちなHSPなのに、その対象が増えすぎると疲れる数も相対的に多くなっていきます。友達関係でうまくやっているHSPは少人数の友達と深い関係を気づいていることもしばしば。
友達が増えれば増えるほど、合わせる内容も多くなるし、違う価値観の人間とも触れやすくなります。友達によって遊ぶ内容が違えば、一緒に行く場所も違うことも。そうすると色々なところから刺激を受けてしまうのでHSPは疲れやすくなってしまうのです。
また、定期的に一人の時間がほしいと考えるHSPにとって交友関係が増えると、一人の時間が取りづらくなってしまいます。
HSPは何をするにあたっても良くも悪くもまじめです。人間関係の構築についても例外はなく、自分のエネルギーを大量に消費しながら多くの人と友好な関係を築き上げることができます。
自分でこんなことを言うのも変ですが、当たり障りなく周囲と一定の関係性を作れる自分は嫌われるタイプではないと思います。本当はいっそ嫌われた方が楽なのかもしれません。
話をしてくれるのも嬉しいし、遊びに誘ってくれるのももちろん嬉しい…はずなんだけど、それがしんどく感じてしまうのです。
HSPは他の人より交友関係にエネルギーを多く消費しがちです。一人でゆっくりとエネルギーチャージする時間もしっかりと設けたいですね。
対策:友達が少なくても大丈夫という意識を持つ
あなたが今関わっている友達の中で本当にこれからも一緒にいたいという人は何人いますか?そしてそれ意外の人と遊ばなくなった場合に何か不都合はありそうですか?
結論、単純に疲れる原因を少なくすればいいということです。
とても仲を深められる友達がいる場合は、きっと価値観が似ていたり、共通の趣味や話題があったりしますよね。そんな友達を大切にしていけばいいのです。
浅い交友関係の場合、気を使うレベルも一層高まってしまって疲れやすくなる原因になります。特定の友達と深く長い関係を築けるようになりましょう。
対策番外編:自分がHSP気質だということを伝える
個人的にはあまりやりたくないのですが、自分がHSP気質を持っていることを友達に伝えてみるのもひとつの手です。
そもそもHSPが感じている悩みは非HSPには理解しづらいものです。自分がこんな特性を持っていて、こんなことに困っているということを伝えることで相手の行動や言動が変わるかもしれませんね。
ただこれは自身を守るという意味合いが大きくなります。気を使っていることに疲れて友達にHSPを伝えたら今度は相手が気を使い始めて疲れてしまう場合もあります。
自分のことは自分で解決するのが一番です。もうなんの対処法もない…限界…という場合や、よっぽど深い交友関係で伝えても接し方に変化がないような友達の場合の最終手段だと思っておくのがいいかもしれません。
深い交友関係を作るためのポイント
理解されない前提でいる
HSPは独自の気質であり、誰もが同じように感じる機会はありません。それ故に非HSPの人にはHSPの感覚はわかりにくく、理解しづらいのです。
自分は周りへの配慮や共感ができたりしますが、友達が自分と同じようにできるとは限りません。自分ができる・感じていることを相手に無意識に求めてしまうとギャップに苦しむことになります。
自分の気質は自分だけのものという認識のもと、理解されにくい前提で友達と接するようにしましょう。
友達の意見を真に受けない
周りからの評価に敏感なHSPは人の意見が正しいと認識してしまいがちです。でもその友人、果たしてどこまであなたのことを考えて発言しているでしょう??
正直なところ、色々考えすぎて発言内容まで気にしているのはHSPだけ。非HSPは思ったことも素直に言うし、あなたに気を使いすぎることもありません。
友達の意見を真に受けすぎるとその友達のいいなりになってしまいます。この状況が続くのは実はよくありません。
お互いの関係の中でそれが普通になってしまうと、あなたがもし少し違うことを言った時に友達が反論されたと感じてしまい変な空気になってしまうことも。
普段からお互いの思ったことは言えるフラットな環境を作り上げておくのがポイントです。
まとめ
HSPのあなたが「人と会うと疲れてしまう」と感じるのは、繊細な感受性を持っているからこそ。それは決して悪いことではなく、あなたの優しさや思いやりの証でもあります。
大切なのは、「疲れやすい自分」を責めるのではなく、自分に合った距離感や休み方を見つけてあげること。
無理をしすぎず、少しずつでも「自分が楽になれる選択」をしていけたら、人との関わりも、もう少しあたたかなものに感じられるかもしれません。
あなたは、どんなときに「疲れたな」と感じますか?そして、「本当はどうしたい」と思っていますか?
ぜひコメントで、あなたの気持ちを教えててくださいね。