転職

転職エージェントの相談だけの利用は可能?注意点も合わせて解説

転職するかは決めてないんだけど、転職エージェントって相談だけしてもいいのかな?

「転職をしようかどうか迷っている」「どうやって転職すればいいかよくわからない」「今の職場から離れたい」なんて悩んでいる人もいるのではないでしょうか。転職を考えているのであれば迷わず転職エージェントを利用してキャリアアドバイザーに相談することがおすすめです。

転職エージェントは転職活動をする人のためのサイトです。転職を検討している段階で転職活動をしていると同義であり、相談だけの利用でも何の問題もありません。

この記事では転職エージェント利用時の解説を中心に、準備することや注意点を紹介します。

この記事のまとめ
  • キャリア相談だけの利用でも問題ない
  • 転職活動に前向きな姿勢を見せる
  • 事前準備をしっかりとすることが大切

転職エージェントにはキャリア相談だけの利用ができる

結論、転職エージェントは相談だけの利用でも問題ありません。転職活動とは転職をするまでの過程を示しているものであり、転職しようか悩んでいる時から転職活動をしていると捉えられるのです。

もしキャリアの方向性に悩んでいるのであれば、転職エージェントに登録して一度相談をしてみましょう。経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたの現状や将来のビジョンをヒアリングした上で、客観的な視点からアドバイスをしてくれます。キャリアアドバイザーと話すことで、自身の強みや将来のビジョンがより明確になったという意見を聞くこともあります。

  • 転職しようかどうか悩んでいる
  • 自分のスキルや経験を活かせる業界はどこか聞いてみたい
  • 未経験職種へチャレンジする際のアドバイスがほしい など…

 

キャリアアドバイザーはこれまで多くの人の転職の過程を見てきています。自分ではわからなくてモヤモヤしていること、悩んでいることを思い切って相談してみましょう。

転職エージェント自体は相談者が別の企業に転職することで成果報酬が発生するビジネスモデルですが、相談をした上で現在の仕事を続けた方がよいと判断することもあります。相談をしてしまったら、必ず面接を受けたりしなきゃいけないという訳ではないので自身のキャリアや現在の仕事に悩んでいる人にはおすすめしたいサービスです。

自分も転職エージェントで転職経験済みです。具体的な利用内容などは別の記事にまとめています。
【30代の転職談】リクルートエージェントの評判はいかに?利用してわかった3つのメリット! 「仕事が忙しすぎる」「嫌いな上司がいる」「給料が少ない」などあなたは現在の会社になにかしらの不満をもっていませんか? かく...

転職エージェントのよくある相談内容

よくある相談内容リスト
  • 転職活動全般の相談
  • 転職するかどうかの相談
  • 業界についての相談
  • 未経験転職に関する相談
  • 自己分析に関する相談
  • 自分の市場価値についての相談
  • 今後のキャリアプランの相談
  • 退社についての相談

転職活動全般の相談

転職活動のやり方自体に悩んで相談をする人が多くいるようです。30代を過ぎると家庭をもっている人も増え、転職のリスクの抑え方や家族からの理解の得方などの相談もあるとのことです。

細かい内容になればなるほどネットや本で学ぶことが難しくなるため、転職活動の前線で仕事をしているキャリアアドバイザーに色々と質問をしてしまうのですね。相談を通じて不安を解消して転職活動に臨むことができるのは嬉しいポイントです。

転職するかどうかの相談

現在の状況に不満や不安を抱えている人は多く、転職をするかどうかをキャリアアドバイザーに相談する人もいるようです。待遇の改善や給与の改善、休日数の改善など、転職のきっかけは人それぞれ。あなたの悩みに対してキャリアアドバイザーが客観的な視点からアドバイスしてくれるでしょう。

最終的に転職をするかどうかはあなたがすることです。キャリアアドバイザーとの話を通じて自身の強みや将来のビジョンを明確にし、その先の行動を決めましょう。業界ごとのキャリアアップや年収アップの可能性など、具体的な話をする中で見つけられることも多くあるようです。

業界についての相談

普段仕事をしている中で自身の業界で求められている人材の内容なんてわかりませんよね。キャリアアドバイザーは最新の転職動向や市場状況などを把握していることも多く、業界のこれからの成長ポテンシャルなどの情報も得ることができるでしょう。

相談を通じて自分にあった企業やポジション、具体的な転職のイメージが見えやすくなったという意見もあるようです。

未経験転職に関する相談

転職を考えた時に不安になることの一つとして、未経験の業界、業務にチャレンジすることが挙げられます。今までの自分の知識の範囲外のことなので不安になることは当然ですし、それを自分だけで解消するのも中々難しいでしょう。

キャリアアドバイザーは幅広い業界・業種の知識を持ち合わせ、これまでの成功・失敗事例も多く知っています。あなたのこれまでの経験やスキルの中で別業界でも活かせるものや、新しく学んでおけばよいポイントなどのアドバイスをくれることでしょう。

自己分析に関する相談

自己分析は自分でできるものの、第三者による客観的な視点で見てもらいたいということもありますよね。キャリアアドバイザーはこれまでも多くの転職希望者との面談を行っているため、あなた自身の評価についても客観的にアドバイスをしてくれるでしょう。

自身では当たり前に感じていて強みだと思えていないことも、客観的に見るととてもよい強みであることがあります。逆も然りで、自分の把握できていない弱みをもとに転職の方向性の検討ができるかもしれませんね。

自分の市場価値についての相談

自分のこれまでの経験や持ち合わせているスキルは客観的、そして一般的に見てどれほどの価値があるか気になりますよね。自分の市場価値を知ることは転職においてとても重要です。経験やスキルのかけ合わせ次第で、もっと良い待遇や条件で仕事をすることができることもあるのです。

あなたの持っている経験やスキルは同じ業界では普通の評価でも、別業界に移ることで良い評価に変わる可能性もあります。そのような業界・業種ごとにおける経験やスキルの評価、価値についてもキャリアアドバイザーとの相談を通じてしることができるでしょう。

今後のキャリアプランの相談

現在の会社に勤めているだけではその会社でのキャリアアップのプランしか見えませんね。キャリアアドバイザーは色々な業界・業種のことを把握しており、別企業であればもっとキャリアアップできる可能性の提示などもしてくれるでしょう。

狭い範囲内でしか見えていない状況ではなく、他人の目も借りて広い状況で物事を見て判断できる環境を作り上げましょう。あなたの現状持ち合わせているスキル、補うべきスキルやもっと伸ばすべきスキルなどを客観的にアドバイスしてもらいましょう

退社についての相談

仕事をしながらの転職活動ではなく、やめることを決めてから転職活動をする人もいます。そんな人は退職についての相談もすることができます。

自分のポジション的に抜けることでの影響を考えると悩んでしまう方もいます。円満な退社の仕方や引き留め時の躱し方など、不安なことをキャリアアドバイザーに相談することで退職の道筋が明確になる人もいるようです。

転職エージェントに相談するメリット

メリット一覧
  • 無料で利用できる
  • 業界・企業の情報を教えてくれる
  • 自身の市場価値を把握できる
  • 書類の簡単な作成・チェックをしてくれる
  • 退職に関するアドバイスをしてくれる

無料で利用できる

転職エージェントは無料で利用することができるのでとっても便利です!

そもそもどういう仕組みで成り立っているサービスかわからない人もいますよね。簡単に説明すると以下のようなイメージです。

転職希望者:多様な求人を見ることができる・転職の色々なサポートを受けられる
エージェント:企業と転職希望者の仲介をする代わりに、企業より仲介金を払ってもらう
企業:効率的な採用活動ができる

公開・非公開を含めた数々の求人の中から希望の求人を探すことができます。他にもキャリアの相談をしたり、必要書類の添削・アドバイスを受けたりできます

様々なサービスを無料で受けることができるので、とってもお得ですね。仕事をしながら転職活動をしたい人は忙しいため、転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。

私もとある転職エージェントを利用して転職経験済みです。その際には年収がなんと100万円上がっちゃいました。もし内容が気になる人がいればこちらもどうぞ。

【30代の転職談】リクルートエージェントの評判はいかに?利用してわかった3つのメリット! 「仕事が忙しすぎる」「嫌いな上司がいる」「給料が少ない」などあなたは現在の会社になにかしらの不満をもっていませんか? かく...

業界・企業の情報を教えてくれる

転職エージェントのキャリアアドバイザーは企業の人事担当者と密にやりとりをしていることが多いです。そのため、求人票だけでは知ることができない情報を持っていたりします。

本来であれば入社しないとわからない社風や仕事の内容などが事前にわかれば、こちらも色々と検討しやすくなりますね。

また、全くの別業界に転職しようとしている場合にも事前に色々な知識を得られるのも嬉しいポイントです。

自身の市場価値を把握できる

自分の持っている経験やスキルって世の中でどのような評価や価値があるかって中々わからないですよね。

キャリアアドバイザーは様々な企業・転職希望者とのコミュニケーションで色々な情報を持っています。面談を行った上で、あなたの能力を客観的に判断してアドバイスをくれます

私の場合、経験した仕事と持ち合わせているスキルを話したところ、結構珍しいかけ合わせだということがわかりました。(営業出身・デザインソフト使用可・EC運営可など)

採用する企業側としても専門的な尖った人はもちろん、なんでもこなせる汎用性の高い人材を求めていることも。そんな条件にもマッチして無事転職をして年収アップを掴むことができました。具体的な話はこちらの記事にまとめています。

【30代の転職談】リクルートエージェントの評判はいかに?利用してわかった3つのメリット! 「仕事が忙しすぎる」「嫌いな上司がいる」「給料が少ない」などあなたは現在の会社になにかしらの不満をもっていませんか? かく...

書類の簡単な作成・チェックをしてくれる

初めての転職の場合、職務経歴書を作ったことはないですよね。職務経歴書とは簡単に言うと自身の経験やスキルをまとめた書類です。これと履歴書を一から作ろうとしても何もわからないし作成も大変です。

転職エージェントであれば、サイト上のフォーマットに自分の情報を入力するだけで書類の作成ができます。もちろんデータとして保存、印刷もできるので何枚も手書きする必要もありません

また、入力した内容や書き方をキャリアアドバイザーがチェックしてくれます。記載する必要があるかわからないことや悩み事はその際に確認して修正しましょう。

退職に関するアドバイスをしてくれる

今までお世話になってきた会社、できれば円満退社といきたいですよね。でも初めての転職だと勝手もわからず、どうすればいいのか悩みがち

あなたが退職の意思を伝えたら引き止められる可能性だってあり得ます。そんな状況になった人ともキャリアアドバイザーは多く関わっている場合があります。

キャリアアドバイザーの知見から、現在の会社での退職の流れや行動をアドバイスしてくれます。

転職エージェント利用時の注意点

準備内容リスト
  • 転職する姿勢を見せる
  • 希望の転職時期を伝える
  • 希望条件は具体的に伝える
  • 経歴に関する嘘をつかない

転職する姿勢を見せる

相談だけでも大丈夫とはいうものの、向こうもビジネスです。転職を悩んでいる状態の人を相手にしたとしても、最終的には転職に成功して成果報酬を得られれば良いと思っています。

キャリアアドバイザーは1人で何人もの転職希望者を担当しているので多忙です。もし転職の意思が感じられないと判断されたら、他の人と比べて優先順位が下がってしまう可能性もあるでしょう。

仮に相談だけしたいと思っている場合でも、良い求人があれば転職したいという前向きな姿勢を見せることが大切です。

希望の転職時期を伝える

こちらも優先順位を下げられないために必要です。いつ転職するかはわからない人より、明確な転職の希望時期を持っている人の方が成果に繋がる可能性が高いので当然ですね。

キャリアアドバイザーは数ある求人の中からあなたにあう求人を選んで提案をしてくれます。提案した求人に対しての考えや応募の意思を確認してくるので、あまり曖昧な態度を撮り続けるのはマイナスです。

求人を吟味した後に数回の面接や試験を経て採用が決まり、そこから退職の準備を行う場合、転職に最低でも約3ヶ月〜半年ほどの期間が必要だと考えましょう。

相談だけしたい場合でも仮の転職時期をしっかりと伝えることで、キャリアアドバイザーもあなたに向き合いやすくなります。

希望条件は具体的に伝える

相談だけと考えていても、話をしていくなかで本当に良い条件が見つかって転職をすることになる可能性もあります。なので相談だけと考えている場合でも希望の条件はなるべく具体的に話しておくとよいでしょう。

相談がより具体的になることでキャリアアドバイザーからのフィードバックもより精度があがります。自身の将来に向き合い、しっかりとした準備と相談をすることがおすすめです。

経歴に関する嘘をつかない

キャリアアドバイザーはあなたが提供する情報を元にフィードバックを行います。求人票の表面上に見えていることだけでなく、あなたの適性に合わせた求人の紹介もあるので、自身の経歴や希望する内容に関してはうそをつかずに答えましょう

転職エージェントを利用する転職の場合はキャリアアドバイザーとの信頼関係も重要になってきます。しっかりとコミュニケーションをとりながら自身の長期的なキャリア形成に向けて転職活動に取り組みましょう。

転職エージェント相談前に準備しておきたいこと

準備内容リスト
  • 経歴やスキルを書き出す
  • キャリアプランの整理
  • 希望条件の整理
  • 現在の悩みの整理
  • 記録をとる準備

経歴やスキルを書き出す

キャリアアドバイザーとの面談前に自身の経歴とスキルをまとめておき、面談児に話せるようにしておきましょう。キャリアアドバイザーはあなたから提供される情報を元に求人を探したりアドバイスをくれたりします。

資格を持っている人は資格一覧、扱えるソフトがある場合にはそのリストなどを準備しておくと良いでしょう。特に専門的な資格やスキルの場合は、特定の分野での転職の際にとても有利に働きます。

もし前向きに転職を考えていて応募したい企業があるならば、この段階で作成した履歴書や職務経歴書のチェックをお願いしてみても良いでしょう。

キャリアプランの整理

自身が思い描くキャリアプランを準備しておくのも重要です。キャリアアドバイザーはそのプランに沿って現在不足しているスキルや、これからチャレンジした方がよいことのアドバイスをくれることもあります。

キャリアプランを思い描く際には以下の3つのポイントを中心に考えると、より現実的なキャリアを考えられるでしょう。

3つのポイント
  • これから自分に何ができるか
  • 何がしたいのか
  • 経済的に成り立つのか

初めての相談の際はもちろん理想で構いません。そこからキャリアアドバイザーと2人で実現のためのブラッシュアップやアクションを起こしていきます。

希望条件の整理

こちらはより具体的に準備ができると有効です。もし転職したい企業が決まっているのであれば率直にそれを伝えましょう。いくつもある場合には、それらの優先順位とその理由も明確にしておくと良いでしょう。

具体的な条件が明確であることでキャリアアドバイザーからのフィードバックもより正確になります。

現在の悩みの整理

希望条件がうまく考えられない場合は転職したいと思っている原因や悩みを中心に話す内容を準備しておきましょう。現在の職場で何が合わなくて、何に悩んでいるのか、それを転職でどのように解消したいのかをまとめておくと良いでしょう。

キャリアアドバイザーも多くの転職希望書を担当しているため限られた時間の中であなたとの面談を行う必要があります。面談の時間を有意義な時間にするためにも整理しておきましょう。

記録をとる準備

メモやボイスレコーダーなど面談時の内容を後で振り返ることができるようにしておくのもおすすめです。こちらの希望が具体的であれば最初の面談であなたにあう企業の紹介があるかもしれません。

初めての面談だと緊張する人もいるでしょうし、大事なことを忘れてしまうこともあります。記録をとれる準備をして振り返られるようにすることで、面談後にアクションを起こしやすくなります

転職エージェントに相談するための流れ

相談の流れ
  1. 転職エージェントの会員登録をする
  2. 面談の日程を調整する
  3. キャリアアドバイザーと面談をする

まずは気になる転職エージェントサイトの会員登録をして必要な情報を入力しましょう。合わせて面談の希望日程を入力することで、キャリアアドバイザーとの面談日程が決定します。

転職エージェントサイトはいくつもありますが、私はその中でリクルートエージェントを利用して転職しました。利用の流れや使ってみてよかったことなどを別記事にまとめてあるのでよかったらこちらも読んでみてくださいね。

【30代の転職談】リクルートエージェントの評判はいかに?利用してわかった3つのメリット! 「仕事が忙しすぎる」「嫌いな上司がいる」「給料が少ない」などあなたは現在の会社になにかしらの不満をもっていませんか? かく...