みなさんこんにちは!あぶり(@aburi_514)です!
だいぶブログをサボっている間に新しいことにチャレンジしていました。
それは「キャンプ」です!といってもまだ1回行っただけなんですが・・・
さてさて、今回皆さんにお伝えしたいのは「私がキャンプデビュー時にした失敗や感じたことですまとめ」です。
失敗しましたよ!でも楽しかったですよ!いや、想像より忙しかったですけどw
もしよろしければ読んでいってください。
この記事はこんな人に向けて書いています
・キャンプデビューを考えている方
・キャンプに行く前に入念な準備をしたい方
目次
キャンプデビュー時の内容
日時:11月初旬
気温:日中約17℃、夜約10℃
環境:オートキャンプ場
人数:4人(大人2人、小学生2人)
失敗したこと3個

忘れ物をした
あるあるですよね。準備する時に覚えてたはずなのに忘れていて手元にないパターン。
今回忘れてしまったのは「食器洗剤」と「火ばさみ(焚き火用)」でした。
洗剤は管理棟で販売していたのでよかったですが、なかったら水洗いだけでの対応になっているところでした。
料理によっては水ですすぐだけでも問題ないものもあるかもしれませんが、今回はデビューということもあってある程度の肉を持参してのBBQだったので肉の脂がお皿にべっとりと・・・
まじで売っててよかったと思っています。
火ばさみに関してはもう諦めました!他の薪で燃えてる薪をつっついたりして調整していました。
あとは耐火性のアウトドアグローブを持参していたので、燃えてないところを持って調整したり・・・まあ普通に失敗ですね。
ぬるーいカップ麺を食べる羽目に
BBQ時に家族にふるまっていて自分が満足に食べられなかったのでみんなが寝静まったあとにお湯を沸かしてカップ麺を食べることに。
カセットコンロを持参していたのでやかんでお湯を沸かしました!
いや、正確には沸いてはいませんでした!シューという音がしていたのでガスを止めてお湯を注いだ時に違和感が・・・いつも熱湯を注ぐときとは何かが違う・・・
注ぎ終わったあとにカップの周りを手で触ってみたのですが、あまり暖かくない・・・
そう、お湯がしっかり沸いていませんでした、まぁでも少し長めに待てば大丈夫でしょと安易な考えで待っていましたが、外が寒くてカップ麺自体が冷えてしまうのか長めに待ってもあまり柔らかくはならず・・・一応食べたんですけどね!
気にしすぎだったのかもしれませんが、お湯を沸かす音が周囲の方に迷惑にならないようにと早く止めたのが失敗でした。
芝生に火が・・・
これままじで失敗でした。ほんの少しだったんですが、焚き火をして芝生を焼いてしまいました。
もともと直火での焚き火はだめなことを把握はしてたのでちゃんと焚き火台は購入して持参していました。だが考えが甘かった。
たぶん空気を送り込むためなんだと思いますが、焚き火台の下の方に小さな穴がいくつか空いていたんですね。
上の薪を少し動かした際に、下の方で細かい炭になっていたものが穴から芝生へと落下・・・芝生が少し燃えてしまいました。
道具を揃える際に焚き火台の下に敷くシートの存在は把握はしていました。
でも焚き火台使うのならば必要なんてないのでは?という安易な考えが招いた失敗です。
焚き火台の仕様によるのかもしれませんが、次回は準備して必ず持参することとします。
不便に感じたこと4個

ランタンの灯りが少し暗い
比較的安価なものですが、ランタンを2つ用意して持参しました。
テント内で使用する分には不満はなかったのですが、外で使用する際に光量が少なくご飯の準備をする際に少しやりづらさを感じました。
ランタンを変えずにこの問題点を解消するとしたらランタンを掛けるポールのようなものを準備することかと思っています。
作業スペースが小さかったことから近くにランタンを置くことができませんでしたが、吊るして上から明るくしてしまえばそう不満に思うこともなさそうです。
各自コップが一つしかない
家族4人でのキャンプだったため、4個セットになっているコップを購入して持参しました。
外が寒かったということもあり、インスタントのスープやお味噌汁をそれに入れて飲んでいましたが、こうなるとお茶が飲めません。
仕方なく洗うもののやはり不便さは否めませんでした。
飲み物用の紙コップは別途持っていっても良いと感じました。
周りの音が気になって寝付きにくい
泊まったサイトはオートサイト(区画が区切られている予約制の場所)だったので、周りと極端に近いということはありませんでした。
しかし子供もいるので少し21時過ぎには就寝しようとした際に、周囲のサイトの話し声や人が歩く音などの音が気になってしまったんですね。
誰も悪いわけではありませんが、耳栓の用意があればよかったと思いました。
ちなみに朝方になるとどこかのテントから結構な音量のいびきが・・・。
離れているこちらのテントにもこんなに聞こえるとなると、一緒に寝ている家族が気の毒でした。
こういうケースもあると考えると先に寝るのが吉ですね。
荷物が多い
初めてだったので保険をかけて色々持っていったということ、ギアを安価に揃えるためにコンパクトにならないものを購入していたということもあり車には大量の荷物が・・・。(4人分の厚手の毛布が一番かさばりました。)
あるあるだと思いますが、行きの時より帰りの時のほうが荷物が増えてる風に感じますよね。
特にキャンプはチェックアウトまでの時間に色々と片付けが必要です。
きっちりとキレイに片付けるのが難しいので帰りの車がパンパンになって大変でした。(片付けが慣れればもう少し改善の余地あり。)
あとがき
色々と予習して行ったつもりですが、やっぱり考えるのと実践は違いますね。焚き火台の中に寝転ぶ薪に火がつくまでにだいぶ時間がかかってしまったのはいい思い出です。
私は形式から入ってしまう人間なので準備をすごいしたい派なんですね。でもやってみてなんとかなるとも今回改めて学ぶことができました。
みなさんもチャレンジですよ!
こまったら管理棟へGoです!忘れたものも購入できたり、管理人さんが優しく教えてくださりますよ。
チャレンジするのは趣味だけでなく仕事にも通づることだと思っています。
小さなことでもいいので「まずアクションを起こす」ことですね!